今日はパスパレの新規の紹介です!

1.重なる音楽 若宮イヴ
集中に永続的な全体パンプがついてるのは優秀ですね。序盤から長時間舞台にいることが想定されるカードなので、舞台にいて集中以外の仕事があるのは有益に働ける時間が長いのは優秀です。
パスパレは元々舞台の色の数を参照する効果がたくさんあるテーマなので、条件は比較的満たしやすいと思います。


2.重なる音楽 氷川日菜&重なるメロディ
リバース無しで手札を作りつつ、山札を回転させられるのでとても使いやすいcxコンボですね。最大で5枚の選択肢の中からキャラを拾えるので選択肢はかなり広く取れると思います。また、最低でも2枚は公開して加えられるように設定されているので、積極的に狙っていきたいですね。

3.重なる音楽 大和麻弥
条件を満たせば全体に+2000とさすがレベル3の後列要因といった感じですね。先述の「重なる音楽 若宮イヴ」と組み合わせれば全体に2500パンプという破格の性能になりますね。
また、舞台の色の条件については、登場時の控え室回収効果で足りない分の色を補えるので、そこまで難易度は高くないと思いますね。
さらに、レベル置き場のカードを入れ替えられるので、色条件が満たせず手札で腐るカードを使いやすくしたり、色条件を満たすために序盤に渋々レベル置き場に置いたキャラを終盤に手札に戻すなど、状況に合わせて用途を使い分けられるので、プレイングがかなり楽になりますね。総合的に見ていろいろ選択肢の多いいいカードですね。

4.重なる音楽 丸山彩
アタック時のパンプは自分も対象に出来るので、単体で最大3000でアタックにいけるのは強いですね。他のキャラにも当然振り分けられるので、バトルでの支援も行えるのも優秀です。
2つ目の効果ですが、クロックに置くカードは控え室から選択できるので、色の発生をやりやすくできます。また、よくあるこの手の効果のデメリットとして、山札の上からクロックにカードを置くときに、cxがクロックに行ってしまって損をするということが起こらないので、山札のクオリティを下げてしまう恐れもないのはエライですね。
控え回収についても、若干受動的とはいえ、控え室から手札に戻すカードにはレベル指定等がないため、後半に引いた際に無理やり控え室のキャラ回収しに行く目的でも使えるので、なんだかんだ仕事は多いカードですね。


5.重なる音楽 白鷺千聖&雨上がり
早出し条件が一度満たせばその後崩れにくいタイプの条件なので、バウンスや複数体引いた時にも無駄なく使えるのがいいですね。
また、登場時効果でコンボ用のcxを探しにいける効果を持っているので、cxコンボ自体は比較的簡単に使えるかなと思います。
コンボの内容としてはレベル3に上がってから使うとなると少し地味ですが、早出しで2帯から使えるので、次のレベル帯用のカードを拾ったり、助太刀を回収して相手の攻撃に備えるなど、用途は広いので汎用性は高いと思います。